卒業論文

2024年度  
山口祥真 1常時微動を用いた二槽式ステンレス製パネルタンクの固有振動数の推定
松怜生 フリングステップによる変形地盤を走行する鉄道の安全性に関する研究
山崎星和 地震記録による高速道路盛土の内水位推定の可能性について
大平翔瑛 超高層マンションにおける災害協力隊との協働による防災の実態調査と課題分析
日野駿 波動伝播シミュレーションに基づく埋没台地の増幅特性に与える影響評価
本杉友明 AIを用いたレイリー波の位相速度からのS波速度構造推定
室野綾優美 複数回地震による橋梁・高架橋の損傷進展を考慮した所要降伏震度スペクトルによる耐震設計への応用
木村真太朗 豊洲校舎の連続振動記録と地震記録を用いた振動特性の推定とその経時変化
   
2023年度  
王 靖丞 1923年関東地震における長周期地震動階級の推定とその分布
池田梢太郎
伊藤 大宗
江東区に立地する超高層マンションの在宅避難に向けた準備状況の実態調査と課題分析
大山 侑晟
森本 慎吾
山の手台地に刻まれた谷底低地における大正関東地震での震度と微動特性との関係
三枝 陽登 三浦半島断層を対象とした永久変位を含む長周期成分の地震動評価
船津真也 建築構造物の基礎スラブ上および支持層内の地震記録から推定した地震波伝播時間のばらつき
   
2022年度  
山下耕平
堀川碧
豊洲地区に立地する超高層マンションの陸の孤島化問題に関する実態調査
吉成遥 地震観測記録に基づくNIOM解析による豊洲校舎直下の地盤の平均S波速度の推定
福田航平 地震・豪雨災害における高齢者の脆弱性とその考察
谷優太朗
田武志
新井・時松モデルに基づく常時微動の振動源特性の推定
稲垣俊 2016年熊本地震におけるフリングステップを再現する断層モデルの構築
安藤崇 豊洲校舎のねじり振動と地震動の関係
   
2022年度  
山下耕平
堀川碧
豊洲地区に立地する超高層マンションの陸の孤島化問題に関する実態調査
吉成遥 地震観測記録に基づくNIOM解析による豊洲校舎直下の地盤の平均S波速度の推定
福田航平 地震・豪雨災害における高齢者の脆弱性とその考察
谷優太朗
田武志
新井・時松モデルに基づく常時微動の振動源特性の推定
稲垣俊 2016年熊本地震におけるフリングステップを再現する断層モデルの構築
安藤崇 豊洲校舎のねじり振動と地震動の関係
   
2021年度  
大舘佳奈枝 住民意識に基づく東京オリンピック施設の防災機能面における価値評価
梶原渉 高速道路盛土の盛土内水位と常時微動特性の関係
川上茉那美 強震動シミュレーションによる埼玉県のJ-SHIS深部地盤モデルの評価
久保田将司
廣本紘輔
常時微動のH/Vスペクトルの解釈について
後藤良輔 大宮キャンパス周辺の大規模盛土造成地における地盤・建物の変状発生の聞取調査とその分析
品田拓渡 地震記録を用いた豊洲校舎交流棟の振動モードの推定
山口萌々子 2016年熊本地震におけるフリングステップと免震建屋への影響
田中良樹 最上階の常時微動記録から得られる豊洲校舎の振動特性について
   
2020年度  
伊藤翼 藤沢市片瀬海岸地区における津波避難ビルの現状と課題
荒木裕人 高速道路盛土の長期振動観測に基づく振動特性の変動評価
岡戸秀太
鈴木悠太
長周期微動と波浪の関係についての基礎研究
鈴木皓大
後藤晟慎
地震観測記録を用いた豊洲校舎の振動特性の推定
鈴木稜 被害地震の伝承に関する研究
高橋大和
田辺晟大
ボーリングデータを用いたさいたま市の地盤特性マップの作成
橋優介 常時微動に含まれるレイリー波の位相速度推定に関する基礎的研究
本多耕大
南本拓実
東京オリンピックの観客を対象とした都心南部直下地震における帰宅困難者問題の検討
   
2019年度  
大谷駿斗 杉並区を対象とした無電柱化の優先順位検討に関する基礎研究
岡本翔太
風澤龍太
常時微動を用いた大規模盛土造成地の振動特性の評価
上岡督永 RD法を用いた豊洲校舎の減衰比の推定
齊藤克斗 PS検層から得られたS波速度構造の地震観測記録に基づく修正
天川祐介 P波立上り部を用いた震央距離の推定
橋本僚
三堀友嵩
東京都葛飾区四つ木・東四つ木地区における大規模地震発生時の避難者数推計
武井秀昇 ARXモデルを用いた高速道路盛土の固有周期の推定
   
2018年度  
高木滴 距離減衰式を用いた豊洲校舎内の震度分布予測の試み
浅岡大貴 ソーシャル・キャピタルを用いた江東区北砂3・4・5丁目の防災意識の現状分析
今井秀樹 常時微動を用いた高速道路盛土の振動特性の推定
今野杏梨 消防団による地域地震防災力の向上に関する研究
茶木良太 方位特性を考慮した距離減衰式の高精度化の試み
長山椋 東北地方太平洋沖地震の観測記録を用いたL字形建築構造物の地震応答解析
豊田真紗美 常時微動・地震動の長期継続観測に基づく豊洲校舎の振動特性の変動
渡邉大地 高速道路盛土の打撃加振による盛土材の弾性波速度の推定
   
2017年度  
大貫隆輔
瀧澤敏隆
3点微動アレイ観測による豊洲キャンパス内の地盤S波速度構造の空間変動推定
嵯峨朋弥 高速道路盛土における常時微動を用いた固有振動数の推定方法の検討
長野圭祐
三浦大輝
立川断層を震源とする地震後の本学学生の通学状況予測
仁藤大貴
服部篤
津波ハザードマップの公開状況とコンテンツの評価
長谷川力也 レイリー法を用いた盛土と地盤の固有周期の算定式
金子陸 地震波干渉法を用いた有明-豊洲間の深部S波速度構造の推定
   
2016年度  
大武頌悟 豊洲キャンパスの地震観測記録を用いた地盤伝達関数と損失係数の推定
大峠志帆 2箇所の地震計による地震記録を用いた豊洲研究棟各フロアの計測震度の推定
柿沼涼介 大宮キャンパスの連続地震観測記録を用いた微動特性と振動源に関する基礎的研究
椎名良介 熊本地震の永久変位記録に基づく断層モデルの構築
鈴木翼 長期連続地震観測記録に基づく豊洲研究棟の振動特性の経時変化
町田将規 数値解析を用いた盛土材のS波速度構造の推定
齊藤郁真 常時微動を用いた高速道路盛土の固有周期の推定
難波英臣 災害図上訓練を活用した地震防災教育の実証
森平絢也 関東平野を対象とした長周期地震動と深部地下構造との関係
   
2015年度  
木村 直樹 豊洲キャンパスのアレー地震観測記録を用いた基盤不整形性の検証
市本 康太
伊藤愛彩璃
豊洲における地盤の卓越周期分布の推定
大橋 俊吾 豊洲校舎の地震警報システムの構築に向けた研究
齋藤 隼也 豊洲キャンパスの距離減衰式の高精度化と緊急地震速報への応用
下山 晋作 東大宮キャンパスの鉛直アレー地震観測記録に対するNIOM解析
添谷 健 危険予知訓練を用いた小学校地震防災教育の実証
武本 欣也 常時微動を用いた豊洲-有明間の振動特性の変化
星  知樹 常時微動を用いた高速道路盛土の固有振動数の推定
   
2014年度  
飯塚 賢太 GISを用いた首都高速道路の地震危険度解析
岡本 健吾 小学校における危険予知訓練を用いた地震防災教育の実践と評価
片岡 元樹 地震記録を用いた豊洲校舎の地震応答特性の推定
田代 恵介 豊洲キャンパスにおける計測震度の距離減衰式の開発
寺田 賢弘 大宮キャンパスの鉛直アレー地震記録を用いた地盤の減衰モデルの構築
中島 秀仁 常時微動による砕石竪排水溝施工盛土の振動特性の推定
三浦 太郎 豊洲校舎の支持基盤内と基礎スラブ上の地震記録を用いた平均S、P波速度の経時変化
須藤 涼太 東北地方太平洋沖地震における豊洲校舎の各免震装置での層間変位の推定
   
2013年度  
岩瀬 貴弘 地震時の対向列車間の衝突可能性に関する研究
遠藤 優也
高室 勲雄
地震被害の軽減を目的とした児童に対する授業とその評価
緒方 貴大 大宮キャンパスにおける鉛直アレー地震観測記録の解析
今野 隼兵
脇本 学
常時微動を用いた内水排除工盛土の振動特性の推定
廣川 佳 東京湾沿岸部の長周期地震動に関する基礎的研究
   
2012年度
麻生勇樹 新木場の常時微動記録と液状化現象との関係
伊藤賢次
堀内翔太
常時微動を用いた高速道路盛土の卓越周期推定
川久保尚将 震源情報を用いた豊洲校舎の震度予測
長嶋祐亮
宮田涼平
常時微動を用いた豊洲キャンパスの地盤特性の推定
菊池航 初期微動の振幅と継続時間を用いた計測震度予測
監物大次郎 綾瀬川断層近傍の微動特性
村井達郎 小学生の地震防災意識向上を目的とした授業の提案と実施例
2011年度
小野妃登美 研究棟渡り廊下の振動特性と東北地方太平洋沖地震における動的挙動の推定
菊池一真
横田拓也
高梨道寛
新木場における常時微動特性と液状化現象の関係について
小松原智明 三次元差分法を用いた東京湾北部地震に対する強震動予測
鈴木裕也 豊洲校舎地震計連続記録から見た振動特性および風応答特性の経時変化
田村優磨 埼玉県周辺の活断層を対象とした震度分布予測と芝浦工業大学生の暴露震度推定
平井大貴 マグニチュードと震央距離を用いた豊洲校舎の震度分布予測
山本泰資 豊洲校舎の地震記録を用いた加速度応答スペクトルの距離減衰式の作成
2010年度
天野将大
関口悟
CCA法のアレイ微動観測記録への適用性についての基礎的研究
伊藤大悟
稲田啓佑
常時微動を用いた豊洲の護岸沿いの地盤振動特性の推定
大野和宏
堀井俊平
豊洲校舎利用者の帰宅困難者問題と船舶の利活用について
佐山洋平
本多瑛吾
常時微動を用いた長岡市妙見浄水場およびその周辺の地盤振動特性の推定
須山幸太郎
高野昌大
高密度地震観測から推定する豊洲校舎の振動特性
2009年度  
大北基司 常時微動を用いた江東区のサイスミック・マイクロゾーニング
大野将志
小林真人 有効応力解析を用いた豊洲埋立護岸の液状化判定
勝永将基
川口頌太 常時微動を用いたSCP工法による地盤改良の評価法
神庭太一 地震災害時における江東区の防災船着場の活用方法について
小泉 仁 豊洲校舎の振動モードの推定と地震警報システムへの応用
渡辺光太朗
   
2008年度  
加藤美和 小学校児童とその家庭における地震防災意識向上の為の効果的な授業の提案と実証例
品川航太朗 江東区周辺の地震観測点における表層30mの平均S波速度と地震増幅倍率の関係
橋英臣 首都直下地震における豊洲のやや長周期地震動について
田村匠 DDAを用いた地滑り解析による岩手・宮城内陸地震での荒砥沢ダム付近における地震動強さの推定
西川翔 地震防災力の向上のための豊洲町会との連携
原直敬 大宮キャンパスにおける地盤と建物の固有周期の推定
古澤智樹 首都直下地震における豊洲の短周期地震動について
辨谷直樹 地震災害時における安否情報の提供に関する問題点と対策
水上一輝 埋立地護岸付近における波動伝播特性に関する研究
山田誠 首都直下地震における芝浦工大生の震度暴露人口の推定
山梨優斗 東海地震と富士山噴火の複合災害についての基礎的研究
   
2007年度  
飯泉和典 静的解析による豊洲内部護岸の耐震性照査
大里公洋 地震災害時の長期的避難者に対する行政支援に関する考察
小島幹雄
澤田尚徳 豊洲校舎研究棟の地震時挙動に関する基礎的研究
中村祐樹
塚越基 矢板補強による老朽化木造住宅の耐震改修に関する基礎的研究
早川立倫 神奈川県地震観測点における表層30mの平均S波速度と地盤増幅倍率の関係
古澤徹也
古正早希子
田野井和己 小学校における地震防災の体験型授業の実施例とその考察
中村惇 原子力発電所と地震対策について〜島根原子力発電所を例にとり〜
   
2006年度  
小川甲子巳 震源域近傍における新たな応答変位法の開発に向けての基礎的研究
高嶺賢司
島田敏之 大学の地震防災について
坂入悠斗 微動を用いた豊洲キャンパス研究棟の振動特性の推定
島野幸広
崎山仁志 豊洲地域における建物の地震応答評価
高橋幸太郎
高橋明子
水島慶人 テレビ局の地震関連番組における問題点の発掘と考察
畑英樹 関東平野を対象とした地震波のP波到着時間の空間変動
矢部有紀 上野-亀戸付近における地震動特性と微動特性との関係
山下彩子 地震防災意識向上を目的とした学校における体験型学習の提案と実証例
   
2005年度  
大類博史 新潟県中越地震における川口町の被害要因
岡佑樹 GISを用いた首都圏直下地震後のヘリコプター騒音予測と救助活動に及ぼす影響
大谷和弘
佐々木惇 常時微動を用いた東京都庁地震観測点における地盤・構造物の振動特性推定と地震記録との比較
鈴木祥吾
金井歩
須賀基晃 四国を対象とした地震被害予測と発生確率に基づく震災ポテンシャル評価
重田大輔
関口斉治 東京湾北部地震(M7.3)を想定した豊洲における理論地震波形の作成
関口英樹 豊洲の中高層マンションの高さ方向に着目した家具の固定状況と防災意識の調査
   
2004年度  
大中太郎 ArcGISを用いた港区芝浦付近の構造物の地震被害予測
都築章 断層変位荷重に対する橋梁支承の耐力配分による対策案
中澤和徳 江東区豊洲地区における住民の防災意識に関する研究
根来健太 常時微動を用いた東京消防庁の地震観測点における地盤・建物の振動特性推定と地震記録との比較
山岸稔
西山直樹
畑剛由 深部地下構造推定に用いる長周期微動の発生源の推定
宮本智章 湘南3都市における地震防災対策の現状と課題
保坂友里恵 東南海・南海地震における津波対策に関する研究
和田英久 地震リスクマネジメントを用いた地震対策の立案に関する研究
羽田佐和加 震災時の行為イマジネーションツールの基礎的研究
   
2003年度  
青木真生 常時微動を用いた構造物の危険度評価システムの構築
りょうぽん
網岡祐志 上野〜亀戸間における常時微動を用いた地盤の平均S波速度と卓越周期の推定
諏訪敦士
山本雅也
梅木英理 豊洲キャンパスにおける設計入力地震動評価
太田原薫 地震動強さを表す指標についての基礎的研究
亀田岳人 JAVAを用いた地震波伝播の視覚化
田辺明義 断層変位を受ける橋梁の落橋モードに関する数値実験
   
2002年度  
襟川直也 江東区豊洲地域における地震防災対策の現状と課題
高田剛
太田圭彦 江東区豊洲地域の地盤特性について
海住隆一 埼玉県の地震防災対策について
金子誠 繰り返し拡張カルマンフィルタを用いた構造物の動的パラメータの推定について
鈴木誠之 地盤の平均S波速度と地震波の増幅率の関係について
濱崎綾 横浜市における地盤の平均S波速度および卓越周期の分布
福田託朗
堀道明 断層変位を受ける橋梁の破壊形態に関する模型実験
松本直子 藤沢市民の地震防災意識を高めるためにはどうしたらいいか?
   
2001年度  
伊藤裕介 振動台の製作およびこれを利用した躯体の転倒率の検討
篠原崇幸
今井邦昭 有効応力解析による液状化判定精度の向上について
森一史
梶川晋 2方向応答スペクトルからみた1995年兵庫県南部地震の震動方向特性
木曽恵介 横浜市における表層30mの平均S波速度と地盤の卓越周期の測定
須藤亮
高畑秀司 GISを用いた横浜市における表層地質と地震動の関係
立川大介
中井宏明 MATLABを用いた地盤振動の定常性の判定支援プログラムの開発
平塚由志子 2000年鳥取県西部地震の地震動特性の空間分布について
山路眞史 景観が脳波のスペクトル特性に与える影響について
   
2000年度  
石坂洋祐 建設業界および大学教育における情報技術の利用状況と課題
岩田良一 社会工学的アプローチによる地震対策について
久樂康弘 構造力学学習用Javaアプレットの開発
宍戸哲也
鈴木貴博 常時微動を用いた横浜市における地盤の平均S波速度の推定
蔵田孝一
東穂篤典 港区における地震時の被害および道路閉塞率の推定
古山和弘
松山康祐 本震で被害を受けた構造物の余震における耐震性について
山本和記 Javaを用いた共振現象のアニメーション
渡辺太一郎 P波初動部からの地震規模の推定に関する研究
   
1999年度  
明野孝典 GISを用いた港区の地震被害想定
網代淳也 単純な月面構造物におけるルナコンクリートの必要量について
千葉茂樹
天野真 郡遅延時間を用いた地震動の経時特性評価のための基礎的研究
烏星孝行 簡易震度計の開発
大出哲也 羽田空港における微動特性と地震動特性
片野隆史
大橋明如 港区におけるアレイ微動観測を用いた表層地盤の平均S波速度の推定
斉藤正樹
津留崇 SCP工法改良地盤の振動特性について
南亮太 隣接橋脚の相対応答変位スペクトルについて
香川伸太郎 活断層を横断あるいは近接している土木構造物の実態調査
   
1998年度  
浅見貴仁 微動を用いたレインボーブリッジの震動特性の推定
斉藤信明
有水健郎 常時微動を用いた港区の地盤震動特性の推定
坂巻亮介
清野大祐 アレイ微動観測に基づいたS波速度構造の推定
吉谷幸子
田口要介 ライフライン破壊メカニズムの整理と対策案について
野村航士郎 月震記録の整理と震動特性の解明
   
1997年度  
赤羽直 計測震度と墓石の転倒率の関係
小池正貴
大谷武嗣 田町校舎におけるインターネットを利用した地震防災システム構築の試み
高安紀彦
小野信治 レイリー波の位相速度を用いた地下構造推定に関する基礎的研究
安場敦志
金本美幸 田町校舎における地震動予測
川口大敏
増井大輔 常時微動を用いた高架橋の振動特性推定に関する基礎的研究
矢久保幹人
   
1996年度  
足達祐二 港区の地震防災対策の現状調査
鈴木崇文
宇津木浩行 「板たたき法」による地下構造推定
永松宏文
白須靖之 地震災害時のインターネットの活用について
山本宣史
保谷則幸 常時微動から推定した海岸3丁目の地盤振動特性
吉田元貴
   
1995年度  
岩崎俊 常時微動から推定した宝塚市の地盤振動特性
傳田芳男
小倉智也 災害弱者と阪神・淡路大震災
笠原祐司
佐藤裕樹 非常に簡単なレイリー波分散曲線計算法の提案とその応用
土屋郷史 常時微動から推定した東京モノレール沿いの地盤振動特性
奈良秀樹