震度分布の算出方法
※上図の○数字の付いた階には,地震計が設置されています.
※上図の色付きセル内の数字は,地震計番号(参照)を表しています.
※地震計11,21,24は教室棟と研究棟の結合箇所に設置されているので,両棟で共有しています.
※教室棟西側1階には地震計がないので,地震計7(地下1階,免震装置の上側)を1階として代用している.
※加速度記録から計測震度の算出方法については,気象庁のサイトをご覧下さい.
□地震計設置階での震度推定
1.各棟両端の計測震度の大きい方をその階の震度とする.
□地震計がない階での震度推定
1.地震記録から得られた計測震度Iを式(2)に代入して最大加速度値aを求める.
(データベースとして蓄積していく計測震度を用いることを前提としているので)
2.各棟両端のaを各棟の上下方向に線形で内挿補間する.
3.内挿補間されたaを式(1)に代入して,計測震度Iを求める.
4.各棟両端の計測震度の大きい方をその階の震度とする.
フィルター処理後の最大加速度aと計測震度Iの関係式
I = 2 log a + 0.94 (1)
a=10^{(I-0.94)/2} (2)
震度階級 | 計 測 震 度 | 震度階級 | 計 測 震 度 | |
---|---|---|---|---|
0 | 0.5未満 | 5弱 | 4.5以上5.0未満 | |
1 | 0.5以上1.5未満 | 5強 | 5.0以上5.5未満 | |
2 | 1.5以上2.5未満 | 6弱 | 5.5以上6.0未満 | |
3 | 2.5以上3.5未満 | 6強 | 6.0以上6.5未満 | |
4 | 3.5以上4.5未満 | 7 | 6.5以上 |