教室棟と研究棟の震度マップ

2011/02/10 22:04:01 ごろ発生の地震

M M
13 応用化学実験室 13
12 12
11 電気実験室 11
10 材料実験室 10 震度
H H 7
8 8 6強
F 屋上庭園 F F 6弱
6 PC室 6 情報センター 6 5強
5 講義室 5 5 5弱
C 講義室 C C 4
3 講義室 3 3 3
2 事務室 2 2 2
@ 防災センター @ 実験室・工作室 @ 1
教室棟 研究棟

過去の震度マップ

【概要】
■豊洲キャンパスでは、校舎と地盤を合わせて26箇所に加速度計が設置され,地震時の動きが監視されています. 詳細
■震度マップの震度は,気象庁の震度階級に対応しています.
■震度は,加速度計で観測された地震記録に対し計測震度を求めることにより推定しています. 詳細

【震度マップの活用方法】
■みなさんが感じた震度と気象庁の定義する震度を比較することにより,気象庁の定義する震度がどのようなものかを理解していくことができます.(補足:地震後に報道されている震度は,全て計測震度に基づく震度です.)
■階数で地震動の強さが変化していることが理解できます.

【注意】
■○で囲んだ数字の階に加速度計が設置され,地震記録から震度を求めています.
■したがって,その他の階は,上下階の震度から補間して求めています.

地震観測システムは,芝浦工業大,東京大学,CRESTの支援により構築されています.


当サイトは,下記のサイトから見ること(現時点ではPCのみ)ができます.

作成方法
【今後の課題】
●体感震度のアンケート調査
●携帯での閲覧可能化
●メール送信(登録制)

最終更新:2010/09/30